1 緊急連絡先
  • →長野県県民文化部私学・高等教育課
    • 電話 026-235-7058
    • FAX 026-235-7499
  • →長野中央警察署豊野駐在所 026-257-2023
     長中央警察署 026-244-0110
  • →中央消防署鳥居川消防署
    • 火災 救急車 119 (026-253-5119)
  • →病院関係
    • □豊野病院(内科) 026-257-2470
    • □鈴木医院(内科) 026-257-5020
    • □中屋診療所(外科・内科) 026-257-2281
    • □中村歯科(歯科) 026-257-4182
    • □長野市民病院(緊急外来) 026-295-1199
    • □小林脳外科 026-241-6221
  • →通学関係
    • □豊野駅 026-257-2034
2 緊急時対応
A 生徒にかかわる事件・事故の場合

B 校施設・設備および教職員にかかわる事件・事故の場合
  • 1 直ちに報告
    • →校長へ
    • →校長と連絡が取れない場合 副校長・教頭へ
    •  □記録しておく内容
    •   ・事故発生日、時刻
    •   ・事故の種類と程度
    •   ・発生場所(図・撮影)
    •   ・校長に知らせた日、時刻
    •   ・関係者の氏名、年齢、性別
    •   ・関係者の保護者氏名(連絡の取り方、電話番号等)
  • 2 措置(人命を最優先)
      • (1)医師の判断
      • (2)状況により救急車を要請
      • (3)保護者への連絡・報告、病院等の確認を行う。
      •   □学校長不在の場合 → 副校長は教頭へ連絡をとり指示を受ける

    •   ※校長は 1緊急連絡先 の関係する機関、部署に連絡し、指示を受ける
  • 3 緊急職員会の招集
    • □対外関係者への対応
    •   ・警察、報道関係者
    •   ・県私学課の指示を受けて窓口を学校長のみにする
3 自然災害
危機管理マニュアル 自然災害
    • 1 地震
    • 1.教育活動中の対応
    •  (1)授業中の場合(担任による指示)
    •    1 屋内の場合は机等の下に避難し安全な体制をとる。
    •      震度4以上は放送により指示する。(校長、副校長・教頭)
    •    2 実験、実習等の場合は、消火、出火防止措置をとる。
    •    3 脱出口を確保し、避難経路を指示する。
    •    4 避難者名、けが等の状況把握をする。
    •      人員確認、不明な生徒、けが人の有無の確認
    •  
    •  (2)放課後や昼休み中
    •    1 屋内の場合は、机等の下へ避難し安全な体勢をとるよう指示
    •    2 状況に応じ、校舎外への避難指示を出し、駅前駐車場へ避難する。
    •    3 授業中の場合に準じて対応する。
    •  
    •  (3)自身沈静化後→駅前駐車場に避難
    •    1 本部設置
    •     ・校長…本部設置、統括 施設点検実施指示
    •     ・副校長、教頭…生徒下校等の指示、職員の安否状況確認

    •     ・巡視係…施設点検統括、校舎の破損状況、施設設備の破損状況点検報告

    •    2 担任による確認。(出欠と現在数)→本部へ学級生徒状況連絡(不在者の家庭連絡)

    •     →校長(副校長・教頭)は消防、警察、必要があれば、県私学課への状況報告。
    •    3 状況により保護者招集、直ちに保護者に確認し引き渡す。

    •      状況により、生徒を保護者に引き渡し、生徒の安全の確保を行う。保護者と連絡が取れない場合は、校舎の安全を確認し、校舎の一カ所に集め、保護者が到着するまで、生徒の安全を確保する。
    • 2.休日、勤務時間外の対応(生徒登校時・下校時)

    •   勤務時間外に自信が発生した場合は、職員がそれぞれ何らかのメディアにより震度を確認する。長期休業等の日直当番は、震度4以上の場合、直ちに校長へ状況報告し、指示を仰ぐ。
    •   ・震度4の地震の場合→校長、副校長、教頭は登校し待機する。
    •      校長は必要に応じて、関係職員の投稿を指示し、対応にあたる。
    •   ・震度5以上の地震の場合→原則として全職員登校。
    •      ただし、状況により校長の指示があるまで自宅待機。

    •   1)携帯品:携帯電話、食上、水、手袋、タオル、懐中電灯、着替え、雨具、(ヘルメット)

    •   2)収集方法:徒歩、バイク、自家用車、可能であれば公共交通機関を利用。
    •   3)登校後
    •    ・担任は生徒の安全確認を行う。
    •    ・被害状況の確認(施設・設備の被害)

    •    ・ガス、電気については、可能な範囲で災害防止のため、ガスの元栓を締め、通電解除を行う。
    •    ・校長は事故報告を県私学課へ報告。

    • 2 豪雨、台風、豪雪
    • 1.登校は可能だが、定時の始業が困難な場合。

    •  (1)校長・教務で協議(判断は校長)。さらに判断が困難な場合には、県私学課と相談する。

  •   1)天気予報、警報・注意報、近隣小・中学校の状況、教職員の通勤等を考慮する。
  •   2)状況により、始業を1~2時間遅らせる。校長は県私学課への報告。
  •  (2)校長判断を受け、教頭が職員連絡網を通して職員へ連絡。
  •  (3)担任は学級連絡網で全家庭に内容等の連絡。
  •  (4)臨時職員会でうち合わせ。日課等の確認。
  • 2.投稿が不可能の場合
  •   上記1 (1)~(4)に準ずる。
4 危機対応
交通事故
    • 1 登校時/下校時

    •  (1)連絡が入り次第、事故現場に教務主任、担任が直行(記録用紙、デジカメ、携帯電話)

    •   ・事故状況と現場の詳細を図と文字で記録、必要によりカメラ撮影

    •    時間、場所、関係者、事故状況(被害者、加害者、関係車両ナンバー、目撃者などを記録。
    •  (2)警察、消防に連絡、家庭へ連絡。
    •   ・現場の警察官にも状況を聞く。

  •   ・保護者への連絡をきちんとし、保護者が来るよう依頼。(希望する病院等確認)
  •  (3)事故速報…校長が必要があれば県私学課へ
  •  (4)事故報告書…必要および指示があれば県私学課へ
  •  (5)お見舞い…校長、担任、学年PTA会長(PTA会長
  • 2 休日等
  •  1 に準ずる。
盗難関係(盗難、器物損壊)
校外からの電話対応